デスティネーションキャンペーン公式ガイドブック
JRグループと自治体、地元観光業者、大手旅行会社が一体となり、一定期間県やエリアの観光宣伝をするデスティネーションキャンペーン(DC)の公式ガイドブックです。
922円(税込)
2020.12.09発売
自治体とJRが共同で展開する大型観光キャンペーン
「デスティネーションキャンペーン」の公式ガイドブックが「別冊旅の手帖」です。
京都デスティネーションキャンペーン「第55回 京の冬の旅」は、
「京都に見る日本の文化」をメインとして、「京の名宝 美の遺産」がテーマ。
本誌では今回も全12カ所の寺院で行われる非公開文化財の特別公開をはじめ、
効率よく非公開文化財をめぐる「定期観光バス特別コース」を紹介しています。
巻頭企画「伝統と創造の匠に出会う」では、樂焼を継承する陶芸家の樂吉左衞門さん、
染司よしおかを受け継ぐ染織家の吉岡更紗さんにそれぞれインタビュー。
京都で脈々と育まれてきた技と作品に懸ける想いに迫ります。
特集は、寺社建築・日本庭園・仏像・障壁画の鑑賞のツボがわかる「京の美の入り口」。
これを読めば、国宝や文化財の魅力をより深く感じることができるでしょう。
「京都市京セラ美術館 リニューアルの全貌」では、近現代の京都美術の世界へ。
京の冬の旅ならではの観光プラン「京都『千年の心得』」など、さまざまなキャンペーン情報も盛りだくさんです。
922円(税込)
2020.09.28発売
自治体とJRが共同で展開する大型観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」の公式ガイドブックが「別冊旅の手帖」です。
10月から12月の3カ月間は広島県全域と山口県岩国市、愛媛県今治市・上島町・松山市、岡山県倉敷市でキャンペーンを開催。
新たな観光列車や観光型高速クルーザーなど鉄道と船を使った周遊ルートの紹介や、サイクリングでの瀬戸内海の島めぐり、
写真映えする町並みの散歩、2つの世界遺産を含めた深奥なる名建築探訪など、
せとうち広島で出合う“感動体験”が盛りだくさんの一冊です。
922円(税込)
2020.03.27発売
自治体とJRが共同で展開する大型観光キャンペーン
「デスティネーションキャンペーン」の公式ガイドブックが「別冊旅の手帖」です。
4月から6月の3カ月間は群馬県と埼玉県北部・秩父地域でキャンペーンを開催。
絹産業で発展してきたレトロな町、全国有数の温泉地の数々、
山や川でのアクティビティ、SLやローカル線に乗って楽しむ旅などを紹介。
春の花の名所をダイナミックな写真で掲載し、花を育て守り続ける人々にもクローズアップ。
わくわくの旅の情報が満載の一冊です。
922円(税込)
2019.12.06発売
自治体とJRが共同で展開する大型観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」の公式ガイドブックが「別冊旅の手帖」です。
京都デスティネーションキャンペーン「第54回 京の冬の旅」は、「京都にみる日本の文化」をメインとして、「京の御大礼 雅の御所文化」と「明智光秀と戦国の英傑たち」がテーマ。
本誌では今回も全15カ所の寺院で行われる非公開文化財の特別公開をはじめ、効率よく非公開文化財をめぐる「定期観光バス特別コース」を紹介しています。
巻頭企画では、平安遷都から1000年以上もの間、京都で執り行われた御大礼の調度品の数々を掲載。
また、京都で能楽を楽しむ魅力について伺った能楽師・片山九郎右衛門さんのインタビューや初めての方でも親しめるポイントをまとめた「京で嗜む能・狂言の世界」のほか、京都での伝統行事・伝統工芸・衣食住遊に見る「粋と雅の御所文化」を特集、「明智光秀ゆかりのスポット」も見逃せません。
京の冬の旅ならではの観光プラン「京都『千年の心得』」など、さまざまなキャンペーン情報も盛りだくさんです。
922円(税込)
2019.09.27発売
自治体とJRが共同で展開する大型観光キャンペーン「デスティネーションキャンペーン」の公式ガイドブックが「別冊旅の手帖」です。
10月から12月の3カ月間は新潟県と山形県庄内エリアでキャンペーンを開催。
食や酒の「おいしさ」だけでなく、食文化の背景にある人々の営みや風土に着目しながら各地域を紹介。
地場産食材を使った料理を堪能できる列車や温泉宿など、すべての特集が食づくし。
新潟県・庄内エリアの美食旅に出かけたくなる一冊です。
922円(税込)
2019.06.27発売
自治体とJRが共同で展開する大型観光キャンペーン
「デスティネーションキャンペーン」の公式ガイドブックが「別冊旅の手帖」です。
7月から9月の3カ月間は熊本県でキャンペーンを開催。
阿蘇・天草をはじめとした夏を遊び尽くす自然体験、爽快な大草原や
涼感あふれる滝といった感動的な絶景、多彩な車両でめぐる列車旅など、
雄大な熊本を満喫できる特集をラインナップ。
レトロな温泉街を訪ねたり、火の国のご当地グルメを堪能したりと、
“もっと、もーっと!”楽しみたい熊本県の魅力が詰まった一冊です。