▶人的資本経営を実現しビジネスの多様化を推進するためのJR東日本における取り組み【JR東日本】
▶より働きがいのある職場づくりに向けて【JR東海】
▶より働きがいのある企業を目指して【JR西日本】
▶仕事と家庭との両立や働きがい向上に向けた取り組み【JR四国】
▶働きやすさ・働きがい向上に向けた取り組みについて【JR九州】
▶働きがいのある職場づくりに向けて【JR貨物】
▶大手民鉄に見る従業員「働き方改革」の取り組みと「働き方改革」サポート事業の展開【鉄道ジャーナリスト/梅原淳】
~巻頭グラビア~
▶JR各社 2023年の計画から
3月18日 相鉄・東急直通線開業 広域鉄道ネットワークを形成
【information】
▶株式会社NX総合研究所 「2022・2023年度の経済と貨物輸送の見通し」を公表
【鉄道150年 歴史のポイントを振り返る】
▶第11回 首都圏の通勤輸送対策
【鉄道の未来を創る研究開発 vol.22】鉄道総研
▶信号技術研究部における最近の研究開発
【公共交通の新潮流 vol.20】三菱総合研究所
▶ ポストコロナの都市鉄道需要推計
【GLOBAL REPORT】JR東日本 国際事業本部 ロサンゼルス事務所
▶ 英国における超ライトレール開発の取り組み
【「日本鉄道賞」ニュース】国土交通省 鉄道局 鉄道サービス政策室
▶「未来を担うお子さまにエールを! 子どもの成長を“見守る” 子育て支援」特別賞
小田急電鉄㈱ 全国初「小児IC運賃を全区間一律50円化」~子育てしやすい小田急沿線の実現に向けて~
【Focus! JR vol.18】
▶JR四国 牟岐線における徳島バスとの共同経営
【鉄道西方見聞録 vol.17】青田 孝
▶ 長大編成の導入、停車時間の短縮 信用乗車がもたらす、路面電車の新たな可能性
NEWS PLAZA
*「大手民鉄はいま…」「知るバス」は次号(3月号)の掲載となります。
●特集●
沿線移動需要の創出
~鉄道の強みをより活用して価値を高める~
JR各社における、沿線の移動需要の創出と活性化に向けた魅力発信やイベント開催、沿線の観光客増を目的とした自治体等とのコラボレーション事例など、沿線価値の向上による鉄道のさらなる利用促進に向けた取り組みについて紹介します。
●連載等●
・鉄道150年 歴史のポイントを振り返る~最終回~
・鉄道の未来を創る研究開発
・大手民鉄はいま…
・知るバス
・「日本鉄道賞」ニュース ほか
※編集の都合により、内容が変更になる場合があります。
2023年3月号は3月1日(水)発売