中部圏のゲートシティー名古屋市。
玄関口の「名駅」は、JR、名鉄、近鉄、名古屋市営地下鉄の駅が集まる交通の要衝。
そのランドマークともいえるのがJR名古屋駅の複合型超高層ビル「JRセントラルタワーズ」だ。
同駅は平成28年5月1日に開業130周年を迎えた。前身の国鉄(鉄道局)名護屋駅の開業は明治19年(1886)の同日で、翌20年に名古屋と改称。昭和12年(1937)2月1日に現在地へ移転し、当時としては東洋一の駅ビルを構えた。
本書は、名古屋駅の明治~平成の動向を中心に、同駅近隣で生まれ育ち、今も居住する生粋の名古屋人がまとめた、“波瀾万丈の名駅”語る回顧録でもある。
第1章 “名古屋飛ばし”を免れ設置された初代名古屋駅
第2章 東洋一の新しい名古屋駅が竣工
第3章 名古屋大空襲と戦後復興期の「名駅」
第4章 昭和30年代 高度成長期の名古屋駅
第5章 “夢の超特急”東海道新幹線が開業
第6章 名駅の“第2次改造”昭和40年代の動向
第7章 民営化を意識した国鉄の意気込み JR東海の誕生
第8章 名古屋駅の新しい駅舎は「JRセントラルタワーズ」
徳田 耕一(とくだこういち)
交通ライター。昭和27年(1952)、名古屋市生まれ。名城大学卒業。
旅行業界での経験もあり、観光系の大学や専門学校で観光学などの教鞭をとり、鈴鹿国際大学と鈴鹿短期大学では客員教授を務めた。また、旅行業界が縁で菓子業界との関係もでき、観光土産の企画や販路拡大などにも活躍。
鉄道旅行博士。はこだて観光大使。
主な著書に『名古屋市電が走った街 今昔』『パノラマカー栄光の半世紀』(JTBパブリッシング)、『まるごと名古屋の電車』(河出書房新社)ほか、名古屋の鉄道に関することを中心に多数。新聞・雑誌などにも多く寄稿している。
詳しい購入方法は、各ショップのサイトにてご確認ください。