“日本の電車の発達史”という、やや難し気なテーマを親しみ易い文章と写真で読み進めていく、DJ鉄ぶらブックスシリーズ16巻目。
人気女流鉄道ジャーナリスト・渡部史絵氏による数々の現場取材経験により、リアリティ溢れる内容で電車史を振り返ります。
■プロローグ
・日本の電車の誕生
■車体の進化
・電車体の素材
・地下鉄道車両の登場
・ボディマウント構造の功罪
・国鉄新性能通勤形電車の登場
・本格的な特急電車の登場
・日本初、ステンレス車体へ
・オールアルミ車両の歴史
・初の片側5扉車 京阪電気鉄道5000系
・案内軌条式鉄道の登場
・日本初の超低床電車の誕生
・国産完全超低床車両
・“スーパーレールカーゴ”登場
・日本初の磁気浮上式鉄道
・営業最高速度記録時速320キロ
・超電導リニア
■技術の進歩
・集電装置の黎明期
・ボギー台車
・パンタグラフの進化
・吊り掛け駆動
・日本の連接車
・カルダン駆動とWN駆動
・サインカーブも眩しい営団地下鉄300形
・空気ばね台車
・国鉄401・421系
・国鉄711系の登場から引退まで
・営団地下鉄6000系
・ワンハンドル式マスコン
・量産型振り子式車両の登場
・神戸新交通8000形
・ボルスタレス台車の登場
・熊本市交通局8200形
・大阪市交通局70系
・プラグドアの開発と発展
・山形新幹線400系
・新京成電鉄8900形
・車体傾斜システム
・通勤電車の操舵台車
■快適な旅の設備
・電車の客室内にテレビを設置
・2階建て電車
・名古屋鉄道7000系“パノラマカー”
・寝台電車の移り変わり
・国鉄クロ157-1
・京王帝都電鉄5000系
・食堂車の栄枯盛衰
■人に優しい設備
・車内貫通扉のマジックドア
・都電7000形更新車
・車内案内表示装置
・ロングシートの仕切り
・座席転換システム
・LED行先表示器
・イラスト入りヘッドマーク
・LEDイラスト入り行先表示
・ハートの吊り手
・富山ライトレールTLR0600形
乗るたのしみ・撮るたのしさ応援マガジン
近刊&バックナンバー一覧へもっと広く、もっと楽しく。ビジュアルと最新データ重視の鉄道入門ムック。
近刊&バックナンバー一覧へ知識の学び直しや入門にぴったり!
近刊&バックナンバー一覧へ気軽にページをめくったり、線路端を歩くときのお供にピッタリ!
近刊&バックナンバー一覧へオリジナルな視点で鉄道を楽しみたい方へおくるテーマムックシリーズ。
近刊&バックナンバー一覧へ詳しい購入方法は、各ショップのサイトにてご確認ください。