2号連続での阪急特集の1号目(前篇)は、神戸線と宝塚線。六甲山地の麓を突っ切る神戸本線、カーブと坂道を進む宝塚本線、それぞれの支線をふくめ、路線の個性を詳しく。
また、両系統を走る各車両形式についてもダイジェスト的に紹介します。なかでも、いくつもの前面パターンがある8000系は、京都線8300系とともに、行先表示器の仕様や集電装置、連結器のタイプまで細かく分類・分析しました。
大手私鉄のなかで“別格”とも評される阪急電鉄。統一感のある車体色や内装の特徴だけにとどまらないその魅力を、まずは神宝線から解き明かしていく特集です。次号(7月号)では京都線側を中心に取り上げます。
●神戸線と宝塚線 現有電車ガイド
●8000系と8300系に見る神宝線と京都線の車両の違い
●阪急神戸線系統の概要
●阪急宝塚線系統の概要
●阪急電鉄 115年の歴史
●阪急電車の「ならでは」ポイント
●阪急2300系をらしく撮る
●JR東日本 ダイヤグラム[2025(令和7)年3月15日改正]
外房線、内房線
●臨時列車運転情報[2025. 4.21~5.22]
●春の臨時列車追加情報
●定期列車編成変更情報
●甲種鉄道車両輸送実績表
●DJ時刻表
●団体臨時列車運転予定表
●集約臨時列車運転予定表
※「貨物列車時刻表」は休載です。
●鉄道瞬景 vol. 117/朝霧の向こう
●DJフォトコンテスト 第440回/広角レンズ
●新車トピックス
●改正ニュース
●国内ニュース
●SL情報ファイル
●昭和の鉄道、撮影地今昔 Vol.06/取手~土浦間、かつての撮影地の今
●遖!はらから鉄道塾/本州の北の果てを鉄路は目指す!
●鉄道HERO完全密着 東京地下鉄 駅係員、駅務管区 助役
●鉄道写真展 Report extra:02/鉄道写真展開催への道のり(2)
●鉄夫のトリセツ 第61回/撮影旅行中に始めたアマチュア無線で、運命の出会い
●台湾鉄道TOPICS
●新製品・新刊情報
●DJ情報局
●読者プレゼント
●らくがきダイヤグラム
●告知/大橋史明 写真展
定期購読をお申込みいただいた方は、本誌お届けの際の封筒に同封されたパスワードで、定期購読開始号の翌月号より1年間、本誌掲載の「団体臨時列車運転予定表」を発売日前から読むことができます。公開日時は発売日2日前の14:00を予定しています。いち早く情報を入手したい方はお試しください。
なお、同封のパスワードにつきましては、お届けの号と次号分の2号分を掲載しております。お急ぎの場合、前号同封分のパスワードでも情報をご覧いただくことができます(ただし、初回お届け分は除く)。ぜひご利用ください。
2025年6月号 配信中
乗るたのしみ・撮るたのしさ応援マガジン
近刊&バックナンバー一覧へもっと広く、もっと楽しく。ビジュアルと最新データ重視の鉄道入門ムック。
近刊&バックナンバー一覧へ知識の学び直しや入門にぴったり!
近刊&バックナンバー一覧へ気軽にページをめくったり、線路端を歩くときのお供にピッタリ!
近刊&バックナンバー一覧へオリジナルな視点で鉄道を楽しみたい方へおくるテーマムックシリーズ。
近刊&バックナンバー一覧へ詳しい購入方法は、各ショップのサイトにてご確認ください。