毎日、定時で走る新幹線や通勤電車。そんなごく日常の日本の鉄道シーンは、じつは世界的にとても珍しいものだった!……こうした“ガラパゴス化”ぶりの詳細を、文化と技術の観点から解きほぐし、専門領域の解説と近年の研究成果を交えながら、世界に誇る技とアイデアの数々“ナイス・ガラパゴス”として紹介します。
150年にわたる鉄道の進化ぶりから、日本の風土の特徴が見えるとともに、日本人としての誇りもみなぎる一冊です。
序章:日本は鉄道と、こうして出会った
第1章:日本は鉄道を狭軌で建設してしまった
第2章:日本には、馬車文化が無かった
第3章:定時に運行する日本
第4章:軌間のナイスガラパゴス~改軌から世界のシンカンセンへ
第5章:日本はなぜ電車王国なのか?
第6章:電化が日本で進んだ歩みと実際
第7章:電気車両の進歩を見る
第8章:リニアモーターカーは、未来のナイス・ガラパゴスだ!
第9章:日本の環境が生んだ騒音・振動対策
第10章:時代に流されたナイス・ガラパゴス 電気式ディーゼル車
荒木 文宏(あらき ふみひろ)
1941(昭和16)年生まれ、大阪工業大学機械工学科卒。
鉄道博物館副館長。1966(昭和41)年日本国有鉄道入社。
以来、運転局、運輸車両部、三鷹電車区長、大船工場長などを歴任。
2007(平成19)年より公益財団法人 東日本鉄道文化財団に所属し、
鉄道技術史研究などに携わる。
詳しい購入方法は、各ショップのサイトにてご確認ください。