かわいらしくてダイナミックな動物の動きをまねすることで、就学前に身につけたい基礎体力を育みます。
巻末では、スポーツ科学の専門家による、それぞれの動きのねらいや効能を解説します。
楽しくて役に立つ絵本の登場です。
オススメ:3~5歳
◇収録された動き
くまあるき・ぺんぎんあるき・わにあるき・かにばしり・かえるじゃんぷ・かんがるーじゃんぷ・くもあるき・ねころがり
作
大森裕子(おおもりひろこ)
1974年、神奈川県生まれ。さいたま市在住。絵本作家。
主な作品に、『おすしのずかん』『へんなかお』『なにからできているでしょーか?』(白泉社)、「よこしまくん」シリーズ(偕成社)、
『ぼく、あめふりお』(教育画劇)、『チュンとカァのじゃんけんぽん!』(PHP研究所)などがある。
監修
内藤久士(ないとうひさし)
1985年、順天堂大学大学院体育学研究科修士課程修了。2016年より順天堂大学スポーツ健康科学部学部長。
専門分野は運動生理学、体力学。博士(医学)。
文部科学省幼児期運動指針策定委員会委員や日本体育協会スポーツ医・科学専門委員会委員なども務め、
子どもから大人まで運動を通じた健康づくりの推進に取り組んでいる。
巣立隆宏(すだてたかひろ)
東郷町施設サービス株式会社(TIS)勤務。専門は、体操競技・器械運動。
愛知県愛知郡東郷町の「いこまい館」を拠点に、東郷町、順天堂大学スポーツ健康科学部及びTISの3者で連携し健康づくり事業を推進。子どもから高齢者、障がい者、スポーツ選手等あらゆる人たちへ向けて、順天堂大学との共同で構築した科学的根拠に基づくノウハウを広く提供している。
乳幼児にぴったりの親子で楽しめる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へいろいろな音を通じて楽しめる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へかるたやカードで楽しく遊べる。
近刊&バックナンバー一覧へさまざまなしかけでめくるのが楽しくなる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へパズル・ブロックで楽しく遊べる!
近刊&バックナンバー一覧へ楽しくおぼえられる!もじ・かず・とけい。
近刊&バックナンバー一覧へのりものがでてくるおはなしの絵本。
近刊&バックナンバー一覧へだいすきなのりもののことをもっと知ることができる。
近刊&バックナンバー一覧へせいかつのなかの身近な題材をテーマにした絵本。
近刊&バックナンバー一覧へさがしてみつける楽しみを!
近刊&バックナンバー一覧へどうぶつ・昆虫・恐竜などこどもがだいすきないきものにまつわる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へこどもがだいすきなでんしゃやのりものにまつわる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へはらぺこあおむし、ウルトラマン、トミカ、りすりん、アンパンマンなど こどもがだいすきなキャラクターの絵本。
近刊&バックナンバー一覧へ楽しみながらさまざまな知識・考え方を身につけることができる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へ楽しく遊べる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へ『JR時刻表』でおなじみ・交通新聞社の、児童書編集部です。乗り物の写真絵本を中心に、読み物やかるた、知育絵本を作っています。
詳しい購入方法は、各ショップのサイトにてご確認ください。