本書は機関車や貨車といった車両ではなく、貨物列車が運ぶ物に着目した異色のMOOKです。前号『新しい貨物列車の世界』発行時以降、変更になったところをすべて改訂し、無くなった列車や新たに登場した列車などを加え、大幅に刷新しています。また、巻末の歴史コラム集は保存版コラムとして前号を踏襲しつつ、新たに「欧州の貨物列車」を初掲載しています。 意外なルートを走ったり、珍しい姿をしていたり、日本の貨物列車の実力と魅力を知る一冊です。
<目次>
●貨物列車運転系統図
●貨物列車入門
●スーパーレールカーゴ、福山レールエクスプレス、カンガルーライナー、スーパーグリーン・シャトル、トヨタ「ロングパス・エクスプレス」、日本通運エコライナー、ランテックの冷凍コンテナ輸送、クリーンかわさき号、廃棄物鉄道輸送「DOWA号」、リニア中央新幹線の建設発生土輸送、石北本線のタマネギ列車、国際海上コンテナの鉄道フィーダー輸送、東京(タ)~隅田川間のシャトル列車、逆戻りする貨物列車、北日本の生乳コンテナ輸送、日本製紙の紙輸送列車、北越コーポレーションのコンテナ紙輸送、カーボンブラックのコンテナ輸送、JFEスチールの鉄鋼製品輸送、東京液体化成品センター向け化成品輸送、液化酸化エチレンのコンテナ輸送、"ポリエチレン・ポリプロピレンのコンテナ輸送"、都市ガス用LNG輸送、"メタノールコンテナと石油タンク車の併結輸送列車"、国内の鉄道石油輸送、太平洋セメント専用列車、往復積車の私有ホキ列車、製鉄所向け石灰石列車、安中貨物の誕生と終焉、150m長尺レール輸送列車、特大貨物輸送、日本車両発の甲種鉄道車両輸送、秩父鉄道の石灰石列車、岩手開発鉄道の石灰石列車、黒部峡谷鉄道の貨物列車、日本石油輸送のあゆみと輸送容器、コンテナの形式・番号
●歴史コラム「貨物列車の記憶を解く」
コンテナ列車の始まり(前号掲載)
物資別適合輸送と専用貨物列車(前号掲載)
昭和50年北陸路の貨物事情 回顧(前号掲載)
山手貨物線の貨物列車(前号掲載)
貨物列車の大変革(前号掲載)
東海道本線 第3363・3362列車を追って(前号改訂)
欧州の貨物列車(新規掲載)
貨物鉄道博物館(前号改訂)
乗るたのしみ・撮るたのしさ応援マガジン
近刊&バックナンバー一覧へもっと広く、もっと楽しく。ビジュアルと最新データ重視の鉄道入門ムック。
近刊&バックナンバー一覧へ知識の学び直しや入門にぴったり!
近刊&バックナンバー一覧へ気軽にページをめくったり、線路端を歩くときのお供にピッタリ!
近刊&バックナンバー一覧へオリジナルな視点で鉄道を楽しみたい方へおくるテーマムックシリーズ。
近刊&バックナンバー一覧へ交通新聞社の鉄道専用アカウントです。 鉄道に関する商品の情報をお知らせします。フォローお待ちしております。
詳しい購入方法は、各ショップのサイトにてご確認ください。