「F1」「アクセル」などの誰もが知っている言葉から、「自動運転」「燃料電池自動車」のような先進技術まで、クルマに関する幅広い言葉をイラスト付きで分かりやすく紹介しました。
思わず「へぇ~」とつぶやきたくなるような豆知識や基本情報がたっぷり盛り込まれ、子どもから大人まで、読めば読むほどクルマの知識が深まる一冊です。
【おすすめ:小学4年生~中学生ぐらい。大人の方の入門編にも!】
【本書の特徴】
●収録している言葉は178語! 例えばこんな言葉が載っています。
アイドリングストップ/ETC/運転免許証/エアバッグ/オートサロン/カーシェアリング/緊急自動車/クラクション/軽自動車/後輪駆動/サスペンション/自動ブレーキ/スーパーGT/セダン/総排気量/ターボエンジン/チャイルドシート/ディーラー/道路標識/ナンバープレート/バイオディーゼル燃料/プラグインハイブリッドカー/ヘッドライト/ホイール/道の駅/ミニバン/ル・マン24時間レース/ロータリーエンジン……など。
●気になる言葉がすぐに見つけられるよう、50音順に並べてあります。
●1ページにつき1語で展開。好きなページから読み始められます。
●収録語は「安全技術」「エコカー・環境」「カーライフ」「クルマの種類」などの9ジャンルに分類し、巻末にはジャンル別索引を収録。興味のあるテーマから読むこともできます。
●幅広い年齢のお子さまが自分で読めるよう、ほとんどの漢字に読みがなを付けています。
著者
緒方 昌子(おがた まさこ)
フリーランスライター、編集者、モーターライフジャーナリスト。自動車雑誌の出版社を経て、1995年に独立。読者に分かりやすく伝えることをモットーに、自動車および自動車に関わるさまざまな分野の企画構成・執筆を手掛ける。なかでも子どもやペットに関する企画と、国内外のオフロードレースの取材を精力的に実施。日本自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)の会員として、RJCカーオブザイヤーの選考委員も務める。
イラスト
小坂 タイチ(こさか たいち)
イラストレーター、デザイナー。広告代理店のディレクターを経て2008年に独立。「誰にでもわかりやすいこと」をコンセプトに、雑誌や書籍、教科書、広告などのイラストやグラフィックデザインを幅広く手掛ける。ご当地キャラクターのデザインや地域ブランドの創出など、イラストやデザインを通じた地域振興にも取り組んでいる。
イラスト
井上 広大(いのうえ こうだい)
乗り物イラストレーター。学生時代から乗り物のイラストを描き始め、大阪芸術大学在学中の2013年に個展「トレイン&バスワールド」を明石市生涯学習センターにて開催。イラストを担当した作品に『読めば読むほどおもしろい 鉄道の雑学』(著・浅井建爾/三笠書房)、『鉄道花札(てつふだ)』(交通新聞社)、『鉄道へぇ~事典』(著・栗原 景/交通新聞社)など。
乳幼児にぴったりの親子で楽しめる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へいろいろな音を通じて楽しめる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へかるたやカードで楽しく遊べる。
近刊&バックナンバー一覧へさまざまなしかけでめくるのが楽しくなる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へパズル・ブロックで楽しく遊べる!
近刊&バックナンバー一覧へ楽しくおぼえられる!もじ・かず・とけい。
近刊&バックナンバー一覧へのりものがでてくるおはなしの絵本。
近刊&バックナンバー一覧へだいすきなのりもののことをもっと知ることができる。
近刊&バックナンバー一覧へせいかつのなかの身近な題材をテーマにした絵本。
近刊&バックナンバー一覧へさがしてみつける楽しみを!
近刊&バックナンバー一覧へどうぶつ・昆虫・恐竜などこどもがだいすきないきものにまつわる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へこどもがだいすきなでんしゃやのりものにまつわる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へはらぺこあおむし、ウルトラマン、トミカ、りすりん、アンパンマンなど こどもがだいすきなキャラクターの絵本。
近刊&バックナンバー一覧へ楽しみながらさまざまな知識・考え方を身につけることができる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へ楽しく遊べる絵本。
近刊&バックナンバー一覧へ『JR時刻表』でおなじみ・交通新聞社の、児童書編集部です。乗り物の写真絵本を中心に、読み物やかるた、知育絵本を作っています。
詳しい購入方法は、各ショップのサイトにてご確認ください。