本書は、乗車目線で描く車窓ガイドを中心に、建設や優等列車の歴史、沿線の食文化や全駅データなどを端的にまとめています。
車窓ガイドでは、トンネル、橋梁、オーバークロス、分岐など、線路の有り様を端的に記した略図を併載し、実際に乗った気分で読めるような誌面にしています。
このほか、かつて実際に乗務された方が語る「運転席から見た東海道本線」や、横須賀線、名古屋港線などの支線の概要をまとめた「支線ガイド」など。
東海道本線の基礎情報&トレビア満載の一冊です。
■まえがき
東海道本線とは
■車窓&見どころガイド
乗車目線で描く東京~神戸間の旅。まるで線路の様子が目に浮かんでくる「路線略図」を併載。
・東京→熱海/首都圏を抜けて潮の香りの町々へ
・熱海→静岡/日本の象徴・富士山の懐を行く
・静岡→豊橋/茶畑、浜名湖・・・。駿河と遠江の広さ
・豊橋→大垣/灌漑と都会と長大河川。中京地区の奥深さを貫く
・大垣→京都/(大垣→美濃赤坂) 関ケ原を抜けて西国文化の国々へ
・京都→神戸/複々線を彩る関西三都、個性の競演。
■運転席からみた東海道本線
・東京―沼津/先行列車の尾灯を見るほどの運転間隔でした
・沼津―稲沢/単線トンネルに東海道本線の歴史を感じました
・稲沢―神戸/雪の関ケ原は本当に大変でした
■東海道本線優等列車史
新橋~神戸間全通/超特急「燕」登場/戦前の黄金期/特急「つばめ」「はと」登場/東京~神戸間全線電化完成/20系客車「あさかぜ」と20系電車「こだま」運転開始/客車特急の電車化/黄金期の特急・急行列車/伊豆を結ぶ準急列車/東海道新幹線開業 「ヨン・サン・トオ」の改正/山陽新幹線博多開業時のダイヤ改正/国鉄最後のダイヤ改正
■ 東海道本線 建設の歴史
【建設の歴史】
新橋~横浜間開業/東京~京都間の幹線建設/新橋~神戸間全通/幹線を建設した私鉄/複線化と電化
【「路線と駅」の変遷】
新橋駅/横浜駅/御殿場線と丹那トンネル/真鶴トンネル/日本坂トンネルと石部トンネル/南方貨物線/名古屋駅/木曽川橋梁/新垂井支線/関ケ原~長浜間/大津~京都間/吹田~大阪間/神戸臨港線
■東海道本線百科
トンネル/橋梁/運転形態と駅ホーム/駅/数学
■支線探訪
品鶴線/鶴見線/横須賀線/御殿場線/伊東線/身延線/飯田線/天竜浜名湖鉄道(旧二俣線)/武豊線/名古屋港線/愛知環状鉄道(旧岡多線)/樽見鉄道(旧樽見線)
■沿線文化百科
宿場町・城下町/沿線の郷土の味覚/東西の調理/言葉
■東海道本線略史
1872年~2019年
■全駅データ
東京~神戸間各駅のデータ
■編者紹介
結解喜幸
1953年東京生まれ。旅行写真作家。鉄道をはじめ航空機まで、すべての乗り物に乗って楽しむことをライフワークとしている。旅行雑誌や鉄道雑誌への寄稿も多数に及ぶ。
乗るたのしみ・撮るたのしさ応援マガジン
近刊&バックナンバー一覧へもっと広く、もっと楽しく。ビジュアルと最新データ重視の鉄道入門ムック。
近刊&バックナンバー一覧へ知識の学び直しや入門にぴったり!
近刊&バックナンバー一覧へ気軽にページをめくったり、線路端を歩くときのお供にピッタリ!
近刊&バックナンバー一覧へオリジナルな視点で鉄道を楽しみたい方へおくるテーマムックシリーズ。
近刊&バックナンバー一覧へ詳しい購入方法は、各ショップのサイトにてご確認ください。