知らない日本へ ちょっと冒険
好奇心のままに行く旅先で知る、
新しいこと、新しい自分
1,100円(税込)
2023.09.08発売
特集では、登山初心者でも観光の前後にだって登れる、寄り道が楽しい低山をそろえました。古来信仰を集めてきた山や、地元民が毎日のように登る愛される山、絶景の山など、バラエティー豊かな低山。温泉やおすすめお茶屋さんも。
第2特集は滞在中のアルコールや体験メニューなど、施設利用のサービスが含まれる、オールインクルーシブの温泉宿を紹介。お財布の心配をすることがなく、心ゆくまでたっぷり宿を楽しむ旅の提案です。
880円(税込)
2023.08.10発売
アクセスが悪かったり、季節限定だったり、山を登らないと出会えなかったり。そうまでしてでも行ってみたくなる温泉があります。温泉に辿り着く過程もまた楽しいかな。
特集2では、ご当地でおいしいものを仕入れる旅へ。なぜ、ご当地の直売所で手に入る食材はあんなにもおいしいのでしょう? 今やお取り寄せも当たり前だけど、やっぱり現地の「おいしい」を育んだ土地や空気、人を感じて持ち帰った味は格別なのです。
990円(税込)
2023.07.10発売
真夏の特集はまるごと1冊、信州。キーワードは不思議。信州の歴史は長く、縄文時代は日本一の人口密度で本州の流通ネットワークの中心地だったという。そんな歴史に裏付けされたパワースポットは数多く、諏訪大社に戸隠神社、善光寺など、古来信州の精神を形作ってきた社寺がある。独特な“信州イズム”を背景とした、不思議で魅力ある旅へご案内。
1,045円(税込)
2023.06.09発売
たっぷり時間をつかって自由に乗り降りできる18きっぷは、まさにひとり旅向き。気ままな途中下車で知らない町へ降り立つ快感。温泉や酒場に立ち寄ったり、駅舎でぼんやりしてみたり……。今回は各駅停車路線だからこその、穴場なスポットを中心に紹介していきます。また『JR時刻表』創刊60年企画として、時刻表編集部による乗り倒しコース(付録内)や時刻表活用テクニックも。特別付録はJR全線掲載の全国鉄道路線図です。
880円(税込)
2023.05.10発売
特集1では、家康の来歴ほか性格や好物、趣味など史実に基づいて「家康好み」のスポットを考察し、その人柄を想像・感じていく旅を提案。こちらを前篇として、後篇はしっかり家康ゆかり深い地もめぐっていきます。さてはて、史実と想像力を駆使した「家康旅」はどんな旅に?
特集2は、東北の一木造の仏像をクローズアップ。東北地方に残る知られざる美しき仏像、その波瀾の来歴とともに紹介していきます。
880円(税込)
2023.04.10発売
旅に欠かせない宿ですが、そこに何を求めるかは人それぞれ。旅のプロたちが独自の視点で選ぶ「すごい宿」ほか、その宿への訪問のみによって得られる唯一無二の体験ができる、そんな絶対忘れられない思い出になる宿へご案内します。
第2特集は、生誕1250年となる弘法大師・空海。四国は、大師が生まれ育ち、修行をし悟りを開いた場所。そんな四国にスポットをあてて、土地に息づくお大師さまをひもといていきます。
650円(税込)
2023.03.09発売
駅弁やお酒をいただきつつ車窓から桜を眺めたり、途中下車して桜名所を訪れたり、鉄道に乗って出かければ、桜の楽しみ方も広がります。花見の旅におすすめのローカル線を紹介します。第2特集は、きれいになれる温泉。よく聞く「美肌の湯」って一体どんなお湯? 何がどこに効くの? 温泉に浸かって癒やされつつ、きれいになれるなんて二度おいしい。巻頭のチャートと専門家のセレクトでわかりやすく、入り方指南も紹介します。
650円(税込)
2023.02.10発売
各地に残る、風情あふれるノスタルジックな町で、遠い時代に思いを馳せて歩く、ひとり旅へ。ただ、ひとくくりに「なつかし町」といってもその種類やなりたちはさまざまで、城下町、宿場町、港町のなかでも、個性はいろいろ。町のプロフィールも知って、人柄ならぬ「町柄」を感じると、町歩きはもっと楽しくなります。第2特集は箱根。一大観光地とはいえ、歴史ある町。長く暮らす人々も多い。地元目線から見た、箱根の魅力とは?
650円(税込)
2023.01.10発売
泉質や効能など、“濃い”要素のある温泉へ。硫黄、塩分、炭酸などの成分たっぷりな湯や、アルカリ性でお肌つるつるになる湯、析出物が堆積している見た目も濃い湯……。いろいろな個性から湯を選べるのも、日本の旅の楽しさです。第2特集は、子どもたちの成長を願い、身近にある紙や木、竹や土などを使って、各地で作られてきた郷土玩具。ユニークで愛くるしい、そんな魅力あふれる玩具たちをご紹介。
880円(税込)
2022.12.09発売
本誌2021年12月号から2022年10月号まで、11号にわたって読者のみなさんに聞いた、お気に入りの場所やモノたち。温泉宿、グルメ、鉄道、自然などのジャンルでのランキングほか、各分野での専門家おすすめランキングも発表。スタッフと読者で、日本のいいところ、いろいろ紹介していく企画です。第2特集は、各地自慢の鍋。その土地ならではの食材と、おいしさ引き出す工夫が詰まった絶品ふるさと鍋をずらり掲載。
650円(税込)
2022.11.10発売
990円(税込)
2022.10.07発売
開業したばかりの西九州新幹線が停車する長崎駅、諫早駅、新大村駅、嬉野温泉駅、武雄温泉駅の各駅からの旅と、佐賀駅からの旅へとご案内。いまに連なる歴史の痕跡、雄大な自然、人気の温泉地……。沿線各所は、風趣ある情景と、興趣の尽きない土地の物語にあふれています。
第2特集では、地元のうまい酒と肴、そして常連さんの話も楽しい、各地の横丁へ。旅先でのいい店の探し方、楽しみ方についても教えます。
650円(税込)
2022.09.09発売
第1特集は「“ご当地富士”紅葉ハイキング」。蝦夷富士と称される後方羊蹄山や津軽富士として親しまれる岩木山など、日本各地には町のシンボル・郷土富士が数多く存在します。低山やロープウェイなどアクセス便利な“ご当地富士”へ紅葉狩りに出かけませんか。山麓のおいしいグルメや観光もあわせてご紹介。
第2特集は「フルーツ狩りに行こう♪」。秋から冬にかけて旬を迎える果物を自分で収穫する、フルーツ狩り。違う品種を食べ比べたり、農園の方に話を聞いたり、フルーツのふるさとを訪ねましょう。
650円(税込)
2022.08.10発売
日本には数多くの清流があります。各地の美しい河川の周辺には豊かな自然が広がり、そこで生まれた食文化も魅力的。一方、町なかを流れる川にはまた別の表情があり、リバークルーズなども楽しめます。そんな川沿いの、のんびりひとり旅をご提案します。
第2特集は「ひんやりグルメ」。涼を感じながらいただく食事や見た目も涼やかなひんやりフードなど、食べればきっと元気になれる、おいしいクールダウンの旅へ。
650円(税込)
2022.07.08発売
夏は涼しい場所でのんびりしたいもの。今年の夏はロイヤルな避暑の旅はいかがでしょう。歴代の天皇陛下や皇族方が静養に訪れた地や、かつて暮らした場所、皇室をもてなした温泉宿など、夏にぴったりな皇室ゆかりの地へご案内します。第2特集は「東北の夏祭り」。今年は東北・秋田・山形新幹線が、それぞれ周年を迎える記念イヤー。そんなおめでたい新幹線に乗って、東北の祭りの熱気を感じに出かけてみませんか。
800円(税込)
2022.06.10発売
JR線の普通・快速列車が5日間乗り放題になる青春18きっぷ。
お得に遠くまで足を延ばすこともできるし、気になる駅で途中下車して自由気ままな旅を楽しむこともできます。
夢のきっぷを使った、ちょっと大回りする各地発のモデルコースをご紹介。絶景あり、グルメあり、歴史あり、鉄道に乗って日本のさまざまな姿を見つけに出かけてみませんか。
特別付録として全国鉄道路線図も付いています。
650円(税込)
2022.05.10発売
第1特集は「北海道グルメ旅」。
梅雨のない北の大地の初夏はさわやかで、旅をするのに一番いい季節。旬を迎えた海の幸から、広大な大地でのびのび育った野菜や肉まで、各地で魅力あふれるおいしいものが待っています。食の王国・北海道へ、お腹いっぱいのグルメ旅に出かけましょう。
第2特集は「森で遊ぼう」。
身も心も開放される自然にふれながら、アクティブに、そしてのんびりと、大人も楽しめる森での遊び方をご紹介します。
850円(税込)
2022.04.08発売
第1特集は「伊豆と鎌倉へ」。
鎌倉幕府を開いた人というイメージが強い源頼朝と大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公・北条義時。一体どんな人物だったのでしょうか。彼らの面影を追いながら、伊豆と鎌倉を訪ねます。寄り道したいグルメやスポットもあわせてご案内。
第2特集は「郷土のカレー」。
全国各地のお国自慢のカレーが勢ぞろい。郷土のカレーを求めて北から南へ。どんな味に出合えるかお楽しみに。
特別付録「私の旅の記録ノート」付き。
650円(税込)
2022.03.10発売
皆さまのおかげで、今月で通巻600号を迎えました。
第1特集は「桜の城下町」。暖かくなって外に出るのが楽しくなるこの季節。春の陽気を感じながら、城下町を歩いてみませんか? 伝統工芸や食、風習など町の文化を満喫しつつ、美しい桜が見られる城下町へご案内します。
第2特集は「らくらくサイクリング」。小回りのきく自転車は旅の可能性を広げてくれる乗り物です。春うららかな風をきってサイクリングに出かけましょう。
650円(税込)
2022.02.10発売
第1特集は「魅惑のにごり湯の宿」。まだまだ寒さ厳しいこの時期は温泉に浸かってのんびりしたい。それがにごり湯だったら、なんだか特別感があり、心身ともに効く気もしませんか? 乳白、青、緑、茶褐色などの色がついた自然の神秘たっぷりのにごり湯の宿へご案内します。
第2特集は「ご当地丼で満腹旅」。全国各地にある海鮮、ブランド肉などの特徴ある丼をご紹介。
交通新聞社発行の月刊『旅の手帖』編集部の公式アカウントです。雑誌は毎月10日(原則)発売。旅心をうずうずさせる体験型の旅を提案。もう一歩先の知られざる日本へご案内していきます。Kindleやdマガジンなどでも配信中♪